ブログ
7.302012
床ずれ防止用具 エアーマット「グランデ」
暑い日が続きますが…
水分をいっぱい取って頑張りましょう
今回は「床ずれ防止用具」の5回目としましてエアーマット「グランデ」
を紹介します
身体状況の判定結果をポンプに入力すると、利用者に最適な条件を自動的に設定し、
常に安全・安心な環境を提供するエアーマットです
特徴としまして
1. 簡単に間違いのない設定が出来る自動フィッテイング機能
2. 優れた体圧分散性能と体位変換時の安定性
3. 目的に応じたマット部厚さの自動変更
4. 寝床内のムレ環境を改善する、空気循環式の除湿機能
5. アシスト機能/マニュアルモード
6. セルフチェックモード
等があります
1. 「簡単に間違いのない設定が出来る自動フィッテングモード」ですが、
(1)寝返り (2)体型 (3)足の変形(下肢拘縮) (4)むくみ(浮腫)
(5)痛み (6)床ずれ (7)発汗
の7つの項目の判定結果をポンプ操作パネルに入力すると、マットレスの「かたさ」
「動作」「厚さ」「除湿レベル」が自動的に設定されます
2. 「優れた体圧分散性能と体位変換時の安定性」ですが、
マットレス内が<独立3層式構造>になっています。
マイクロセルD/E→細い波状のセルで体圧分散性能と寝心地を向上します。
DとEで圧切替を行い徐圧します。
フィッテング層B/C→・BとCで圧切替を行い徐圧
・マット部厚さを変更します。
底着き防止層A→常に膨らんで、どのような環境下でも底着きを防止します。
マイクロセル(D/E)とフィッテング層(B/C)、2つの層で交互に圧切替を行う事で、優れた徐圧性能を発揮します。
特に局所(骨突出部、仙骨部、かかと部)の圧迫力対策に効果的です。
3. 目的に応じたマット部厚さの自動変更ですが、
<利用者の身体状況に応じた厚さ変更> という事で
1.厚手18cm(寝たきりの方向け)→体圧分散性能や局所の圧迫力対策を優先して厚手になります。
2.薄手13cm(可動性のある方向け)→寝心地や安定感を優先して薄手になります。
*アセスメント&フィッテングモードでは、自動的に最適な厚さが選定されます
4. 寝床内のムレ環境を改善する、空気循環式の除湿機能ですが、
湿度が高くなった寝床内の空気と室内の乾いた空気を入れ替えて、常に快適な環境を保ちます。
<アセスメントモード&フィッテングモードでは、自動的に最適な除湿効果が選定されます>
5. アシスト/マニュアルモードですが、
アシスト機能として
<リハビリモード>
ベッド上でのリハビリや離床など、座位の安定が必要な場合に使用します。
<背上げモード>
食事や各種ケアなど、ベッド上で長時間背上げ姿勢を取る場合に使用します。
<強力除湿モード>
オムツ交換や失禁→清拭時など、一時的に高い湿潤状態の場合に使用します。
マニュアルモードの除湿(強)より除湿機能が高くなります。
<誤動作対策>
ボタンロック→全ての機能が出来ないようにする事が出来ます。
などがあります。
<マニュアルモード>
マットレスの「かたさ」「動作」「厚さ」「除湿レベル」を手動で設定する事も出来ます。
6. セルフチェックモードですが、
ポンプが自動で自己判断を行う機能です。利用者先での安全点検とメンテナンス時の点検効率をアップします。
<自己判断内容>
1.ポンプが正常に作動しているか
2.マット部3層それぞれに空気漏れはないか
3.マット部5系統(A/B/C/D/E)がそれぞれ正常に作動しているか。
などです。
以上、エアーマット「グランデ」の紹介でした
ご意見・ご質問等ございましたら、よろしくお願いいたします