ブログ
5.202013
5月行事食
5月に入って、気温が上がってきましたね
今日は ちょっと 梅雨の走りかな
5月と言えば・・・子供の日(端午の節句 菖蒲の節句 男の節句)
柏餅「小豆のビタミンB1で体力を強化する」
端午の節句には柏餅を食べる習慣は日本独自のものです。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、
「子孫繁栄の縁起物」として、江戸時代に広まりました。
柏の葉は特有の香りや抗菌・防腐効果を持っており、古くから食器の代わりとして使用されていました。
盛夏入り前にビタミンB1が豊富な小豆あんで作る柏餅は、疲れを取り去り体力を強化する、
保存性も兼ね備えた行事食です。
ちまき 「胃腸が強化され、冷え性改善も期待できる」
ちまきは、もち米・うるち米・米粉などで作ったもち、あるいは米を長円錐形、または三角形に形作り、
笹・真菰(マコモ)・茅(チガヤ)などの葉で巻いてイグサで縛ったもの。もち米を植物の葉で包み、
蒸す・ゆでるなどで食べる料理平安時代に中国から伝わったといわれております。
笹の葉には殺菌・抗菌・防腐作用があるため、保存食としても優れています。もち米はタンパク質やでんぷんを含み、
消火器系を丈夫にして体力を強化する働きに優れています。また、体えお温める作用も高いので、
冷え性改善も期待ます。
意味が有るんですね~
豆知識
5月5日わかめの日
5月7日コナモン(粉物)の日
5月15日ヨーグルトの日
5月29日こんにゃくの日