ブログ
9.22013
9月に入りました!!
最近は夏の残暑が続く中…日暮れも早くなったり、虫の音が聞こえたりして季節の変わりを感じる事ができます
九月に入りました!!
九月と言えば台風の季節です…
今回は災害の防止・軽減の為に?? 台風のマメ知識を…
・台風の番号ってどうつけられているの?
台風は毎年1月1日以後,最も早く発生した台風を第1号とし,以後台風の発生順に番号を付けています
なお,一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けるそうです
・台風は右側の方が風が強い
台風は左回りで風がふきこんでいるので、
ふきこむ風の方向と進行方向が重なる右側は強い風が吹きます
大きな被害をもたらします。
左側は比較的、風は弱くなりますが、
やはり台風ですから、油断は禁物です
進行スピードの速い台風ほどこの傾向が顕著になります
・熱帯低気圧と温帯低気圧の違い
台風の勢力が衰えると、熱帯低気圧か温帯低気圧になります。この2つの低気圧は何が違うのでしょう?
秋雨前線などの影響が加わり前線を伴った低気圧になると「温帯低気圧」、前線を伴わないと「熱帯低気圧」となります
過去最大瞬間風速103.2m/s
1934年4月12日 アメリカ ニューハンプシャー州ワシントン山で観測されたそうです
・海面気圧の世界最低記録870hpa
1979年の台風20号です。日本上陸後にも死者不明100人以上の大きな被害を残しました
・日本への台風の最大年間上陸数は10回(2004年)
・沖縄は『島』の扱いになるので、沖縄に台風が来た場合、『上陸』ではなく、『通過』と言う表現になるそうです