ブログ
9.22013
9月行事食
9月になりましたが、残暑が厳しいですね
朝晩は、少し涼しくなりましたかね~
立春から数えて二百十日後にあたる9月1日頃は稲の開花期に当たります。同時に台風などの来襲がもっとも多い時期です。
この時期の風は収穫前の農作物の影響を与えることが多く、そのため風害を鎮め、春から夏にかけて大切に育ててきた農作物が風害に遭わないよう農作物を祈願する風祭りが行われます。
この日は稲田に入るのを避け、稲穂を神様に供え、きのこ飯と焼き味噌を添えます。焼き味噌をお供えるのは、焼き味噌を食べるいと風神はより一層の力がついて、あっという間に吹き抜けてしまうと信じられているゆえです。風祭りでは富士県富山市の「おわら風の盆」が全国的に有名です。
焼き味噌
消火吸収のよいたんぱく質がしっかりとれる健康食です。
味噌の発酵熟成過程で生まれるビタミン類が新陳代謝促進に働きます。
9月1日 キウイフルーツ日
9月15日 ヒジキの日
9月18日 かいわれ大根の日
9月30日 くるみの日
夏に疲れた胃腸を整えて、秋の美味しい物を食べましょう
ご意見・感想をお待ちしています。